![]() 写真のランタンを改造してみます。 普通に使用すれば、単3電池4本を2〜3時間で使いきるものです。これをLED化すれば2000mAのニッケル水素充電池で最大100時間もつ計算になります。 準備したものは、写真のランタン意外に、高輝度白色LED×1、6Pスイッチ×1、68Ω抵抗×2です。 |
![]() 電池から、スイッチをとおって電球に配線してあるだけ。 |
![]() このランタンは電池が4本直列に配線されているので、電球にかかる電圧は、乾電池で6V、充電池で4.8Vです。LEDは規格が3.6Vなので、抵抗で電圧を下げなければなりません。抵抗の値を決める方法は、オームの法則です。(覚えてる? R(Ω)=E(V)/I(A)です。) LEDの規格は、3.6V、20mAなので、4.8V→3.6Vに電圧を下げるためには1.2V消費させればよくて、1.2(V)÷0.02(A)=60Ωの抵抗をつければいいのです。また6V→3.6Vは、2.4(V)÷0.02(A)=120Ωです。これ以上であれば問題ないでしょう。 |
![]() |
![]() LEDには光の指向性があり、今回購入した50度と言うのは、かなり広がるLEDです。普通は20度程度なので、懐中電灯などには向いていますが、ランタンには不向きです。 |
![]() 横の面のはんだ付けは、はんだをたくさんつけるとはんだが引っかかり、電球が入らなくなるため気をつけてはんだ付けします。 |
![]() 無事、点灯しました。ローでもハイでもあまり明るさは変わりませんでした。 |
![]() まずは、拡散させるためにアルミ箔をくしゃくしゃにし、広げてバトミントンの羽根の丸いところで形作り、拡散されやすいようにしました。不要な部分ははさみで切り取り、セロハンテープで固定しました。 |
![]() 完成まで、1時間程度で出来上がりました。皆さんも挑戦してみては? |